02_第1号_動画投稿に潜むリスク.pdf
今日は、1学期最後の読み聞かせがありました。1学期も残り1週間。6年生になり、忙しい日々を駆け抜けてきました。楽しいこともあれば、努力を必要とすることもありました。しかし、前向きに最上級生らしく頑張ることができた皆さんでした。とても素晴らしかったです。そんな日々から、ひと休み。ゆっくり話を聞くと、心が穏やかになります。小学校での読み聞かせも残り数回。いつも読んでくださる方々に感謝の気持ちを込め、これからもたくさんの本との出会いを大切にしてほしいと思います!
水墨画の作品作りが始まりました。思い思いに筆を動かし、滲みやかすれなどの、墨の特徴を活かし、楽しみながら作品を作っています。また、色の制限がある中で、水の量を調整しながら「濃淡」を意識しているところも素晴らしいですね。どのクラスも完成が今からとても楽しみです!
学期末清掃期間ということで、普段の掃除よりも力が入ります。今月の生活目標は「掃除を隅々までしっかりしよう。」です。本日のお昼の放送でも生活目標についてお話がありました。あの有名な大谷選手もそうじをかかさずに行なっていたそうです。いかに基本が大切か考えさせられますね。
夏休みに入るまでに学校中を児童の皆さんが一生懸命そうじをしています。特に6年生!話をするのを忘れてしまうほど、15分という掃除の時間を効率よく取り組んでいます。4月から比べても、どんどん掃除が上達していっているのが、担任達にもよく伝わっています!素晴らしい!1学期お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、引き続き取り組んでほしいと思います!
今朝は1学期最後の学年集会がありました。今日は1組さんが担当してくれました。朝から高い気温でしたが、熱中症警戒指数に気をつけながら校庭で行うことができました。
今日はレクで「爆弾ゲーム」を行いました!この大人数で行うことはあまりないので、子ども達も楽しかったようです。また、変則的なルールで、爆弾の数を増やしたことで常時ハラハラドキドキでした!!
夏休みまであと少し!学年でまた一つ思い出ができました!
本日「七月七日」は七夕です!今年は「令和七年七月七日」ということもあり、縁起が良いなどという話もされています。子ども達の中でも特別な日のように感じている子が多かったようです!学校でも少しでも気分を感じられるような取り組みをしています!「今月の歌」では『たなばたさま』をリコーダーで演奏したり、給食で七夕メニューが登場したりしました!また、素敵な黒板になっていたクラスも・・・!
年に一度の行事。今夜はゆっくり夜空を眺めてみるのも良いですね!
『今月の暗唱』に毎月取り組んでいます!月毎に内容が変わりますが、子ども達は一生懸命練習し、毎月合格を目指しています!今月は、校長先生に6年生が暗唱を聞いてもらえる月です!貴重な機会を逃さないようにと、休み時間になると、校長室には6年生の姿で溢れかえっています!やる氣感じますね!!3月まで、毎月合格することができるよう、これからも頑張ってほしいと思います!
図工の授業では、墨を使った絵「水墨画」に挑戦しています。材料は・・・墨!一色のみで作品を作り上げます。しかし、水の量や使用する筆によって、角の印象も大きく変わります。この日は、水の量を調整して、グラデーションに挑戦しました!それぞれのクラスが作品を作り始めます!個性が豊かな作品が出揃うまで、とても楽しみです!
理科の授業では、植物の体のつくりについて学習をしています。植物は、どこから水を得て、どこを通り、どのように水が届けられていくのか、観察等を通して学習を深めているところです。写真のような不思議な色の紫陽花。これって自然でできたもの?それとも人が手を加えたもの?お子さんに聞いてみてください!
6月初めより本校6年生に教育実習に来ていた学生が、4週間の実習を終えました。実習中は6年生3クラスとも授業を行なっていただきました。今回の実習を終えて、より将来に向けて考えることがきたようです。また、子ども達も「実習のために!」と協力をし、一緒になって成長していった姿をたくさん見ることができました!実習生の先生、お疲れ様でした!
先日の授業参観では、ご多用中にも関わらず多くの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。6年生は修学旅行のまとめということで、それぞれが見学をした場所についての事前調べや、行った後に気づいたことや考えたこと、感想などを発表しました。修学旅行後1週間という短い時間の中で素晴らしい発表をしていた子ども達。まずはみなさんに拍手といた割りの言葉を送りたいと思います!「大変よく頑張りました!」「本当にお疲れ様でした!」
また、懇談会でも時間をいただき、修学旅行の様子をまとめた動画を見ていただいたり、お話の時間をいただいたりしました。顔を合わせる機会も数少ない中、大変貴重な時間となりました。参加されたみなさん、お世話になり、ありがとうございました!